Kneipp「リフレッシュスプレー」使ってみた

Kneipp「リフレッシュスプレー」
シベリアモミ&マツの安らぐ香り

150mL 800円 (税抜)

<ここがポイント>
・防腐剤(パラベン)不使用
・パラフィン不使用
・シリコン不使用
・鉱物油 (ミネラルオイル)不使用

メントールの清涼感の中に、

ほのかに感じるシベリアモミとマツの安らぐ香り

お風呂あがりに早速使ってみました。
首から肩にかけて数回シュシュっと吹きかけてみたところ・・・数秒後に、肌の奥の方から「スーッ!」。

いや、ほんとに凄い清涼感。
メントールの力、感じました。
ただ、メントールの中にほんのりと「シベリアモミ」と「マツ」の香りも感じることが出来ます。

香りで言うと↑の通りなんですが、大事なのは成分!!!

スプレーボトルに、イラスト&文字で大きく書いてある「アルニカ」。
アルニカには、
ヨーロッパでは古くから薬草として利用されている薬効の強いハーブで、アルニカの抽出エキスには消毒作用、血行促進効果、鎮痛効果があるそう。
肩こりや疲労回復、筋肉のコリを解消してくれるので、このスプレーをシュシュっとした後に、塗布した箇所をマッサージしてあげると、上に書いたアルニカの効能をさらに期待できると思います。

注意!

「顔には塗っちゃダメ」ですww
これは、使ってみたかなりのメントールのスーッと感を体感したので「顔になんてふりかけたら大変なことになるな・・・」と思いました。
ご注意くださいませ。

【元戦隊ヒロイン】本橋由香ちゃんとZoomでゆる~くおしゃべり★その1【カーレンジャー】

2020年のゴールデンウィークは「Stay Home」ということで、 お互いのワンコと共に、私生活、みんなからの質問に答えての戦隊トーク、 などゆる~くZoomでお喋り♪

私のPCが10年前のモデルなので画像が相当粗目ですwwが、その辺も含め ゆる~くご覧ください。

飼い主がトレーニング中も一緒にいたい可愛すぎるミニチュアダックス

我が家の愛犬「ムーちゃん」はどんな時でも飼い主のそばから離れません(笑)

ブンブン振ってくる足をよけ、
サササッと近くに滑り込み、
KISSの嵐(笑)

「本編の動画見ていてもムーちゃんが気になって仕方がない!」 という声が多数あったので、アザーカットも含め、ムーちゃん中心の動画にまとめました。

我が家の忠犬ムーちゃん、どうぞご覧ください♥

↓↓↓

♥ ♥ ♥

飼い主がトレーニングしている本編動画はこちら

↓↓↓

【元グラドルが教える】40代でウエスト58cmをキープする、ゆる~い自己流トレーニング6種【尻トレ&ウエスト・くびれ】

フランス発、100%天然香料のフレグランス『100BON (ソンボン)』

フランス発、100%天然香料のフレグランスブランド『100BON (ソンボン)』

ソンボン オードパルファン 15mL 2,300 円+税 / 50mL 5,500 円+税

『本当に必要なものだけで香水を作りたい』っていう創業者の思いから、2017 年にフランスのリヨンで誕生したブランドなんだそう。

香りのカテゴリーは5つ。
花をベースにした華やかな「Floral」
木々の力強く落ち着いた「Woody」
甘くて美味しそうな「Gourmand」
フレッシュでピリッと身の引き締まる「Hesperedic」
エキゾチックで魅惑的な「Oriental」

自然の持つ多様な香りを詰め込んだ心地よくも奥深い香り♪
自然体でありながら洗練されたイメージを与えてくれる、大人のグリーンフレグランスです。

個人的に気に入ったのは・・・・「フィグ」。
本当に、フレッシュなフィグの香りでず~っとくんくん嗅いでいたかったほど(笑)

<ここがポイント!>
■100%天然素材の香料(ロベルテ社によるもの)
■ビオ小麦由来のアルコール使用
■着色料不使用
■石油科学成分不使用
■フタル酸エステル不使用
■フレグランスの容器が詰め替え可能。(CKでは扱いがないけれど、ブランドでは大きなサイズもあるから詰め替えられるエコ仕様)

最近他ブランドで多いロールではタイプではなく、スプレータイプ。
ほのかな香りで日常使いしやすいオードパルファン2種を使用中。

ベルガモット&ローズ オードパルファン
みずみずしく、ほのかに甘~~いローズの香り。
これをつけていると「どこの香水?いい香り~♪」って聞かれるので、女子モテ効果大(笑)

ジャスミン&イラン オードパルファン
太陽の光をいっぱいに感じ元気が湧いてくる香り。
光り輝くようなフレグランスなので、自分のテンションを上げたいときに使っています♪

ポーチの中に、必ず1本「香り」のアイテムを入れるようにしているのですが、外出する前、アクセサリーを選ぶようにその日の気分に合わせて香りを決めています。


この2本使い切ったら・・・・次回は絶対「フィグ」GETするぞー!

インナーケア、腸活のススメ②

インナーケアのお話の続き。

仕事柄、ストイックに節制して「外食NG」みたいな生活は出来ないので、あくまでも、気を付けるのは“自分の目の届く範囲”の話。

ゆる~いマイルールはこの2つだけ。

①自宅での食事や肌につけるものは、可能な限り、ナチュラル&オーガニックな原材料の物をチョイスする。

②朝晩のサプリメントは忘れずに♪

2つかよ!と。
でも、これだけでも格段に生活が変わるもんです。
生活が変わると、カラダにも変化が出るもんです。

インナーケアの中でも一番最初にしなきゃいけないのが「美腸」のケア。
腸が元気に活動してくれないと、どんなにいい成分を摂取しても、きちんとカラダの隅々に届かない。

知らず知らずのうちに、こんな負のスパイラルに陥っているかも・・・って考えるだけで怖いもんです。

カラダの中に不要なモノが残る(腸の中でゴミがたまる)

カラダの中で有害物質が発生する

・肌荒れする
・体調不良になりやすくなる
・体臭や口臭に影響が出る
・慢性的に便秘になる
・気分が落ち込みやすくなる

逆に「上の逆をいけば、逆の効果が期待できる」って思ったら、実践せずにはいられなくなったのも事実。
だから、まずは“腸活”して美腸を目指す。
そこからカラダに沢山の栄養を与えてあげる。
そういう❝巡り❞を良くしてあげることが大事だって思うんです。

美腸カテゴリで飲んでいるサプリは、この3つ。
■「ノバスコシアオーガニックス」のプロバイオティクス
■ポイント使いで腸のお掃除「KOSOinナチュリズム」
■腸活サプリ「dione(ディオーネ)」の2番、3番

前の記事でも写真に載せていたノバスコシアオーガニックのプロバイオティクス。

中はこんな感じのパウダーなので、スプーンで1杯すくって毎日ペロリン。

「KOSOinナチュリズム」

これはアフターカロリーカット系のサプリメントなので、急な会食で油物をたくさん食べてしまった時やスイーツを食べた後、腸の中をお掃除がてら飲んでいます。
排出するだけじゃなく、きちんとカラダの中に留めておきたい成分はそのままにしたいということで「酵素」が入っているのがポイント。
色々これ系のカロリーカットサプリも飲んできましたが、これは別格!!
即効性があるので、まず腸の中のお掃除から始めたい方は激しくお勧めしたい(笑)

小分けになっているタイプはポーチの中のマストアイテムです♪

続いて、注目は「dione」の2番、3番の腸活サプリ。

先生に聞いたら、一緒に摂取してももちろんOKで、いずれか1つずつの順番で進めていきたい人は3番⇒2番の順がいいそうです♪(じゃ、なんでその順番の数字じゃないんだ・・・と誰もが思う訳ですが。1番どこに行った?!と思う訳ですが。1番、4番はまた別の部分にアプローチする商品のようです。私、美腸目的なんでね・・・その辺スルーしちゃいますが)

3番(ラクテック)で 腸内フローラのバランスを整えて、乳酸菌が育つ環境をつくってくれて、2番(イメディス)で「乳酸菌」「ビフィズス菌」の善玉菌を蓄えて、腸内環境をベストな状態に保ってくれるんだそう。

ここ発売になってから地味に続けています。
この類のサプリは、「飲んでいる間はそこまでアレコレ実感しないけれど、やめた瞬間や旅行先等への持参を忘れてしまい数日飲めなかったりすると❝なんか調子悪い❞」となるので・・・

美腸は1日にしてならず。
継続は力なり。

と心に刻んで暫く続けてみようと思います。
(妊活にもまずは美腸が大事!って聞いたので、より一層頑張らねば)